Sound Designer / Instrument Designer
Yoshihito Nakanish, Ph.D. (Information Studies)
Born in 1987. Various activities around sound & music. His research interests include sound design, interactive design of electronic musical instruments and collaborative musical expression environments for musical novices.
CV
中西宣人, 博士(学際情報学)
1987年生まれ。多様な奏法に対応する共同演奏向けの音楽インタフェースやデジタル楽器の開発と研究に従事。
現在は、センサー開発企業や教育機関とのデジタル楽器の共同開発、開発した楽器を用いた演奏活動を国内外で行うなど、多角的に活動している。
経歴等
「つかむ、押す、叩く」など、様々な弾き方で音を鳴らすことができる、柔らかい電子楽器です。 振動によって、インタラクションに対するフィードバックを得られます。 楽器のモードを切り替えることができ、本楽器を複数用いるとバンド演奏のような体験が楽しめます。
開発協力: タッチエンス株式会社
(本作品はタッチエンス株式会社のご協力をいただき、センサを利用させていただいております。)
25/8/2018 かわパラ2018, 障害にかかわらず楽しむ「共遊楽器」ブース
センサ開発企業タッチエンスとサウンドデザイナー中西宣人が共同開発した音楽機材”CMG:THE CELL MUSIC GEAR”。 CMGは柔らかい3Dタッチパッドを搭載したミュージックギアです。
CMG:The Cell Music Gear is the music tool co-developed by Instrument designer Nakanishi & sensor company Touchence. CMG is the music gear with soft 3D touch pad.
CMG内部には、柔軟触覚センサショッカクポット™を4×4のグリッド状に配置しました。これら16個のセンサにより、既存のタッチパネルのような2次元平面上の情報に加えて、パッドへの圧力も活用できる3Dタッチパッドが実現しました。 CMGの3Dタッチパッドを使うことで、楽器のピッチやボリューム、ハーモニーなどをXYZ軸の3次元で表現するだけでなく、ギターやシンセサイザのエフェクターや、DJプレイのコントローラとして多彩な演奏を楽しむことができます。
CMG has the soft tactile sensor “ShokacPot™” inside at 4X4 grid. Because of these sensors, 3D touch pad which can detect pressure information on top of 2D surface touch information just like touch panel, is realized. You can not only express pitch, loudness, timbre, etc. by 3D controlling but also enjoy various style of performance such as guitar, effector of synthesizer, DJ controller, etc.
“TRI=NITRO”は、iPhoneに搭載されている様々なセンサ(磁力, 加速度, 明るさ, コンパス)の特性を活かした演奏を行うことができる音楽アプリである。複数台で同期ができ, 即興的にセッションが楽しめる。 ロゴデザイン: siranon
“TRI=NITRO” is a music app using iOS sensors (magnet, accelerometer, brightness and compass). It has a wireless communication function that synchronizes musical scale and BPM between multiple iOS devices. Logo Design: siranon
Demo Movie by Spotwright, inc.
2015.07 Arakawa Lab. Exhibition 05
2015.07 Arakawa Lab. Exhibition 05 2016.06 NIME2016
Open Mesh Padプロジェクトは, 神奈川県立相模原中央支援学校の田代遊太教諭との協働による電子楽器の開発, および開発された電子楽器を用いた授業実践を行うプロジェクトである。
本プロジェクトでは, 教員は楽器のデザインについて開発者と議論し,開発者は授業の問題点を解決するためのアプローチについて教員と議論を進めることで,双方が互いの分野へ参加するプロセスをとっている。
このことにより, 特別支援学校での音楽科教員による授業をサポートすることを目的とした電子楽器の実現を目指している。
このような一連の協働プロセスにより,授業の本質に根ざした指導の実現を目指すとともに,教員および生徒,また今後の授業の展開に与えた影響について考察し, 次の実践に生かしている。
特別支援学校の音楽授業で最先端打楽器、障害に合わせ開発(AFPBB News) 特別支援学校の音楽の授業で最先端打楽器 障害に合わせ開発(Yahoo! Japan News)
[1] 中西宣人, 田代遊太, 菅井陽子, “特別支援学校教員と楽器開発者の協働によるアンサンブル指導改善の試み ―電子打楽器の協働開発と授業実践の報告”, 日本音楽教育学会音楽教育実践ジャーナル vol. 12 no. 2, pp.100-107, 2015.
(Yoshihito NAKANISHI, Yuta TASHIRO and Yoko SUGAI, “An attempt to improve ensemble guidance (by the collaboration of special support education school teachers and a musical instruments developer)”(tentative title in English), Japanese Journal of Music Education Practice vol. 12 no. 2 (in Japanese), pp.100-107, 2015.)
An interactive synthesizer, “POWDER BOX” is equipped with sensor-based replaceable interfaces, which enable participants to discover and select their favorite playing styles of musical instruments during a musical session. In addition, it has a wireless communication function that synchronizes musical scale and BPM between multiple devices. “POWDER BOX” provides novice participants with opportunities to experience a cooperative music performance.
“POWDER BOX”は、インタフェース組み替え型の音楽セッション向け電子楽器である。音楽セッションは、様々な演奏方法や音楽的アイディアが共有される場である。音楽セッションの中で、演奏者は様々な奏法を駆使して演奏に臨んでいる。しかし、初心者が奏法の変更を行うには一定の習熟が必要となる。本デバイスでは、本体であるシンセサイザと、様々なセンサ(インタフェース)を組み合わせて演奏に用いることができ、奏法のアイディアを気軽に共有できる。調性やリズムといった音楽理論的な側面に関しては、無線通信で同期されるため、簡単に共同演奏を行うことができる。
Demo Performance Movie by Spotwright Inc.
[1] Yoshihito NAKANISHI, Seiichiro MATSUMURA and Chuichi ARAKAWA, “POWDER BOX: An Interactive Synthesizer with Sensor Based Replaceable Interface”, In Proceedings of the 2014 Virtual Reality International Conference (VRIC’14), Article No. 35 , 2014.
[2] Yoshihito NAKANISHI, Seiichiro MATSUMURA and Chuichi ARAKAWA, “POWDER BOX: An Interactive Device with Sensor Based Replaceable Interface For Musical Session,” In Proceedings of 2013 Conference on New Interfaces for Musical Expression (NIME’13), pp.373-376, 2013.
2014.09 千代田芸術祭 (Chiyoda Arts Festival) 2014 “Life Like Live”: 岸野雄一賞受賞 (Yuichi Kishino Prize)
2014.04 Laval Virtual 2014 ReVolution (Residence + Welcome + VRIC Recommended)
2014.02 2014 Margaret Guthman Musical Instrument Competition 本選参加 (Entrant, Semi-Finalist in 2014 Guthman Musical Instrument Competition)
A stand-alone synthesizer, “B.O.M.B.” allows performers to control the pitch, timbre, and volume by single-handed interaction. In addition, it has a wireless communication system that synchronizes musical scale and tempo (BPM) between multiple devices. Performers can change master/slave role between performers immediately. Our primary motivation is to provide both musicians and non-musicians with opportunities to experience a collaborative electronic music performance.
“B.O.M.B.”は、無線通信型のセッション演奏デバイスである。デバイス間の無線通信により、音楽理論的な知識が必要な要素を支援し、容易に音楽的なアイディアを共有できるような環境を創り出すことを目標としている。本デバイスでは握る, 傾ける行為により, 片手で和音出力やシーケンスをコントロールすることができる。
2011.12 iiiExhibition 13 (東京大学第13回制作展)
2011.12 電子工作コンテスト2011
2012.03 Asia Digital Art Award 2011
2012.04 エレキジャック・フォーラム2012
2012.07 NICOGRAPH International 2012
2012.07 iiiExhibition Extra (東京大学制作展 エクストラ 2012)
2012.07 ALE02(荒川研究室制作展示会)
2012.07 電子工作コンテスト2012 プレイベント
2012.09 Tokyo Max Users Group イベント展示
2012.12 Maker Faire Tokyo 2012 展示およびパフォーマンス
2014.01 教室#7 (西麻布Bullet’s)
2013.08 YCAM DOMMUNE, Yamaguchi Mini Maker Faire 『B.O.M.B.』 パフォーマンス (YCAM DOMMUNE, YCAM)
2013.07 iiiExhibition Extra 2013, ALE03 『B.O.M.B.』 パフォーマンス (東大工学部2号館)
2013.06 MAMUSKA Tokyo 16 『B.O.M.B.』 パフォーマンス (GeorgiaTech)
2013.04 Margaret Guthman Musical Instrument Competition 『B.O.M.B.』 パフォーマンス (GeorgiaTech)
2012.12 MakerFaireTokyo2012 “DIY MUSIC” 『B.O.M.B.』 パフォーマンス (日本科学未来館)
2012.07 iiiExhibition Extra (東京大学制作展 エクストラ 2012)
2012.07 教室#3 (@西麻布Bullet’s)
2012.12 Maker Faire Tokyo 2012 “DIY MUSIC”
Tokyo Cable Network『たばさと☆GO!』12月6日放送 (YouTube公開終了)
東京大学工学部広報誌『Ttime! vol.46 2012年2月号』
[1] Yoshihito Nakanishi, Seiichiro Matsumura, and Chuichi Arakawa, “B.O.M.B. – Beat Of Magic Box -: Stand-Alone Synthesizer Using Wireless Synchronization System For Musical Session and Performance”, In Proceedings of 2014 Conference on New Interfaces for Musical Expression (NIME’14), pp.80-81, 2014
[2] Yoshihito NAKANISHI, Seiichiro MATSUMURA and Chuichi ARAKAWA, “POWDER BOX: An Interactive Device with Sensor Based Replaceable Interface For Musical Session,” In Proceedings of 2013 Conference on New Interfaces for Musical Expression (NIME’13), pp.373-376, 2013.
[3] Yoshihito NAKANISHI and Chuichi ARAKAWA, “B.O.M.B. -Beat Of Magic Box- Interactive Session Device Using Wireless Communication System”, In Proceedings of 2012 Conference on NICOGRAPH International 2012, pp.200-201, 2012.
電子工作コンテスト2011 優秀賞受賞
Asia Digital Art Award 2011 入賞
Todai To Texas Demo Day SXSW 2014 Trade Show Exhibition Right (Second prize)